活動報告ブログ
2021年(令和3年)1月
通常ならば、毎年一月仕事始めの週には新年会が開催され、その模様をブログでもお伝えしているのですが…
本年は一連の新型コロナウイルスの影響により中止となりました。
恒例の川崎大師への参詣は代表者のみで行いました。(写真は昨年)
来年には事態も収束し、楽しく新年会が開催できることを強く祈ります。
そして、一月も間もなく終わろうとしていますが…
1/25(月)は、車両及び資材・倉庫の整備を行いました。
本来は、1/23(土)を予定していましたが、稼働している現場が多かったので状況をみて日程をスライドさせました。
新型コロナウイルスの影響もあって出だしは鈍かったのですがこれからどんどん忙しくなってくると思います。
点検も念入りに行いました。
倉庫、資材整備の方は予定とおり1/23(土)に終わらせておきました。
遅くなりましたが、本年もどうぞ宜しくお願い致します。
新型コロナウイルスも一日も早く終息しますように、弊社もしっかり対策していきたいと思います。
2020年大掃除
2020年(令和2年)12月29日(火)
年内の通常業務も昨日で終わり、本日は社員全員で大掃除です。
普段現場作業で外へ出ている社員もこの日は全員参加です。
例年は稼働している現場もいくつかあって全員揃うのは稀ですが、今回はフルメンバーでいつもより更に念入りに作業に当たれました。
↑ 工事部主任さん、いつもの現場作業以上に真っ黒になりながら奮闘しています (^_^)
現場で使う備品や工場の機械も定期的に掃除していますがこの日は大人数で徹底的にきれいに掃除します。
事務所の換気扇やエアコンフィルター、ブラインド等も取外しきれいに水洗いします。
敷地内の側溝もグレーチングを外して溜まった落ち葉や土砂をきれいに除去。
そして外部にある弊社看板もきれいに水洗い。
2020年(令和二年)はコロナ禍で大変な年でしたが本日の大掃除で終了、みなさんお疲れさまでした。
また来年へ向けて一致団結して頑張って行きましょう!
2021年(令和三年)もどうぞ宜しくお願い致します。
車両整備
2020年(令和2年)11月21日(土)
本日は月一回定期的に行っている倉庫・車両整備の日です。
早いもので11月も下旬に入り、年末へ向けて現場もかなり忙しくなってきましたが、何とか時間を調整して整備しました。
工具の稼働率もかなり多くなってくるので念入りに点検します。
また、この日は倉庫整備の日でもありましたが、在庫の変動が多かったので2週間前に遂行しました。
材料の変動が多いときは予定日に関わらず行います。
そして、先週はいち早く工場で発生した産業廃棄物(鉄ゴミ)を専門業者さんに処理してもらいました。
これから年末にかけて更に現場も忙しく、また新型コロナウイルスも感染が拡大しつつありますが、対策を更に強めて健康管理に気をつけて乗り切っていきたいと思います。
年末年始まであと僅かです!
産業廃棄物分別
2020年(令和2年)9月30日(水)
三英空調工業では、社内で発生した産業廃棄物を適正に分別処理し、定期的にその様子を記録・公開しております。
主に、写真上からスクラップ鉄類、ステンレス類、ダンボール類、混合廃棄物の4つに分別し置き場所を決めて廃棄業者に引き取ってもらうまで保管しています。
保管場所にはそれぞれ表示板を掲げ、明確に区別、分別を行っております。
そして10月5日(月)は、古紙、ダンボール類が多く溜まったので他の廃棄物より先行して専門業者さんに引き取りに来てもらいました。
産業廃棄物・一般廃棄物共に、資源サイクルを意識し少しでも無駄が出ないように、廃棄や処分量を少しでも減らす努力を推進しております。
地球環境の為の行動は先ずは我々末端業者からと意識して取り組んで参ります。
技術講習会
2020年(令和2年)9月19日(土)
この日は定期的に開催している社内の技術講習会でした。
今回は日本ヒルティ株式会社の小林様を迎え、電動工具のメンテナンス講習、基本知識、操作方法、新製品についてご講義頂きました。
普段何気に使用している電動工具でも今まであまり気にしていなかったことや取り扱いに対する意外な注意点を教わりました。
そして新製品の特性と使用方法を教わり、実際に使用実践しました。
電動工具は数年前とは比較にならないほど発展は目まぐるしく、増々使いやすく便利なものが開発されています。
一通り講義が終わった後は、新製品のご紹介。
新しく洗練された新製品とその使いやすさや便利さに、工事部スタッフは目を輝かせていました。
実際にいくつか新製品を導入することになりそうですが、効率よく作業出来るようになって弊社の利益にも大きく貢献してくれる事と思います。
期待しましょう!(^_^)
車両・倉庫整備、仮設資材の点検
2020年(令和2年)9月19日(土)
この日は車両・倉庫整備の日、及び半年に一度実施している仮設資材点検の日でした。
二階倉庫の在庫は数量をチェックしリストに記載掲示、一目で在庫品の数量がわかるようにしてあります。
一階倉庫に備蓄している消火器、使用期限のチェックとパーツや状態に問題がないかチェックします。
工事車両は洗浄や備品補充はもちろんタイヤ空気圧も確認・調整しています。
車載工具や電動工具も一品一品全て手に取って確認、コード等にもよじれや断線が無いか入念に確認します。
そして次は、半年に一度実施している仮設資材の点検。
資材の数量はもちろん、部材一つ一つに傷みや不具合が無いか、実際に手に取り細かく確認し、チェックリストに洩れなく記載し管理します。
クランプや帯などの大量にある消耗部材も一つでも欠損や不備があれば重大な事故につながりますので一品一品手に取り入念に確認を行います。
仮設資材や危険作業区域での作業時に使用する標識や垂れ幕等もきれいに汚れを拭き取り保管しておきます。
常に安全を意識して資材管理や車両整備も行っていきたいと思います。
この日は更に午後から技術講習会です!
(次回ブログで掲載)
ラジオ体操・近隣清掃
2020年(令和2年)9月19日(土)
今年は梅雨明けが8月1日、短くも暑い夏でしたが季節は既に秋の気配、徐々に過ごしやすい日々になってきました。
定期的に紹介させて頂いておりますが、三英空調工業では2009年(平成21年)にこの地に引っ越して以来、10年以上に亘り毎朝ラジオ体操とご近隣の清掃を行っています。
日祝を除いた月曜日から土曜日(月末最終土曜は除く)まで、ご近隣の方も交えて8時ちょうどにラジオ体操の音楽を流して開始しています。
参加はどなたでもご自由、ご近所の方はもちろんご出勤等で駅までの通りすがりの方も是非お気軽にご参加ください。
そしてラジオ体操終了後はご近隣の清掃作業。
こちらも引っ越して以来毎日続けております。
すっきりした気持ちで今日も一日元気に仕事に取り組んで行きましょう!
季節の変わり目で温度差が激しい日々が続くので体調管理に気をつけて、コロナウイルスも未だ予断を許さず注意して行動して行きましょう。
こまめな手洗いや消毒も継続で!
騒音測定
2020年(令和2年)9月18日(金)
本日は半年に一回実施している、敷地境界線における騒音測定を行いました。
建物外周の敷地境界線で8か所場所を特定し、騒音を測定し記録を保管、そしてブログでもその模様を公開しております。
騒音計、記録用紙、撮影用カメラです。
三英空調工業の所在する場所は、工業地域(第5種高度地区)に指定されており、工場稼働時の騒音上限は70dB(8:00~18:00)となっており、工場稼働時にこの数値を超えていないかを測定します。
工場内では普通に作業していても既に85dB近い値を示しています。
それぞれの測定地点で基準値を超えていないことを確認。
住宅に隣接する側の内壁には消音材を貼って出来るだけ発生する音を吸収するように対処しています。
換気口の周辺や消音材が貼れないシャッター部分などは特に念入りに測定し基準値を超えていないことを確認します。
今回も測定結果は基準値を全てクリアしていました。
基準値に関わらず、近隣の皆様に不快感を与えないように努め、今後も定期的に測定・報告、そして対処していきたいと思います。
あさがお開花
2020年(令和2年)8月4日(火)
長かった梅雨も8月に入ると同時に明け、暦は間もなく残暑を迎えようとしていますが、暑い夏が始まりました。
弊社入口脇花壇のアサガオがどんどん開花しております。
まだ蕾(つぼみ)状態のものも多く、これから毎日色とりどりにたくさんの花を開花させていくと思います。
短い夏となりそうですが、熱中症には十分警戒して、コロナウイルスと共にしっかり予防・対策していきたいと思います。
先日決まった弊社安全スローガン
「朝起きて今日も1日ゼロ災害」
しっかり意識して行動していきましょう。
2020年(令和2年)安全スローガン
毎年選定している弊社の安全スローガン。
通常ならば、毎年この時期に弊社主催の安全大会が開催され、その席での発表になるのですが、今年は新型コロナウイルスの影響により安全大会は中止。
本年はこちらのブログにて安全スローガンの発表をさせて頂きます。
今年の弊社安全スローガンは、
「朝起きて今日も1日ゼロ災害」
に決定しました!
作成者は、製作部の水戸工場長です。
社員全員による31にも及ぶ作品から投票により厳選され決定しました!
このスローガンを元にまた一年間安全に対する意識を高め、社員一同団結して安全対策に取り組んで参ります。
7月も終盤、いよいよ夏本番ですがコロナウイルスの猛威も衰えず、熱中症対策と共にしっかり備え予防していきたいと思います。
今年は開催出来ませんでしたが、延期された東京オリンピックと共に来年は弊社安全大会も無事に開催されますように。